カラヤンとベルリンフィル研究ブログ

CD劣化!もはや寿命か?修復方法はあるのか?

2022年6月27日 当サイトにはプロモーションが含まれます

CDが激しく劣化し、200枚以上持っていたCDのうち20枚以上が再生・修復不能になりお釈迦になりました。劣化した原因とパソコンを使わずにCDをスマホに直接取り込む方法(バックアップ)、CDの適切な保管方法等をご紹介致します。

本記事のテーマ
  1. 劣化したCDの状態が知りたい
  2. CDのバックアップ方法を知りたい
  3. 劣化したCDの保管方法や修復方法を知りたい

久しぶりにCDみたら劣化が酷い!

80年代半ば頃までに製作されたグラモフォンとフィリップスのCDの劣化がいつの間にか始まってました(他社の製品もそうだと思いますが)。

こりゃひどい。

ケースの中に入れて室内で保管しておいたんですよ。外に出していたわけではないです。

一年に一回ぐらいは点検すべきでした。

なんでもっと早くに・・・・(涙)

裏はこんな感じ

ちなみにこのディスクは60年代のカラヤンとベルリンフィルのベートーヴェン交響曲全集。輸入盤で大変気にいっていたのに・・・・

CD劣化は中敷きのスポンジ劣化が原因

この劣化はディスク自体の劣化もあるのかもしれませんが、中敷きのスポンジが劣化してボロボロになり、ディスクに付着することによって劣化を促進してしまったようです。

スポンジは石油製品ですからね。

続いてフィリップス。こちらはマリナーとアカデミー室内管のモーツァルト交響曲集。これも今ではプレミアムつくぐらい貴重な名盤です。

これも同様ですね。やっぱりスポンジの劣化が原因。黒い斑点のように見えますが、向こうが透けて見えるのです。ほとんどのトラックが再生不能。ほぼ壊滅状態です。

ネットで色々見ていると、銀色の部分が完全になくなって綺麗に透明になってしまったものもありました。それはそれで見かけは綺麗なんですけどね(^^♪

完全にスケスケになったらディスプレイ用として使えるか?

最近はyoutubeにクラシック音楽が大量にあるんでそれを聴くことが多く、持っていたCDは保管しっぱなしになって異変に気付くのが遅かったのです。

80年代半ばまでに生産されたCDはすでに寿命!

スポンジだけが劣化の原因ではありません。劣化が見られるのは単体でもディスクの中心が銀色の盤(80年代半ばくらいまでか)です。

黒い斑点みたいのがあったり、外周が欠けて見えたりします。

こうなると音飛びだけでなく、読み込みエラーなどが生じてまったく再生されないなんてものも。ただ、この時期のものがすべてダメになったわけではありませんが、寿命が近づいていることは確かです。

ネットでいろいろ見てみると、案の定私のように劣化によってやられてしまった初期のCDが散見されました。

こうなる前にデータ化しておけばよかった・・・。

なお、80年代後半になると対策されたようで、外周と中心は透明になり、このような盤は今でも劣化はないです(私が持っているCDでは)。

こういうのです。

裏も通常の小傷がある程度で、特に劣化はないようです。

ただし、対策されたCDでもネットで劣化したものを見たことがありますので警戒した方がいいです

ディスクのデータ自体は半永久に消えることはないのでしょうけど、ディスクの素材自体が劣化するのだそうです。10年から30年ぐらいとか。劣化した盤の多くはまだ技術的に甘い80年代半ばに購入したものなので、2018年現在、33年近くも年数が経過。

劣化するのも止む無しか。

CD全滅前にすぐにバックアップを!

初期のコンパクトディスク(中心が透明でなく銀の盤)をお持ちの方は早めに状態をチェックしてデータ化(パソコンやスマホにダウンロード)しておきましょう。

特に私のように湿度の高い部屋に長期間保管している方はすぐにチェックして下さい。

上の画像のように斑点があったら要注意です。

一刻も早くやらないと大切なCDが使いものにならなくなってしまいますよ。

次にCDのバックアップ方法についてご紹介致します。

CDを直接スマホにバックアップするおすすめの方法

パソコンがあればそれを使ってCDを次から次へとバックアップすることができますが、パソコンやミニコンポ、DVDレコーダーなどの機器をお持ちでない方がCDをバックアップするにはどうしたらいいでしょうか。

有料でCDなどをバックアップしてくれるサービスはありますが、あくまでそれは個人的なデータのみであって、市販の音楽CDやDVDは著作権法にひっかかるのでそもそも受けつけてはくれません。

手軽にできるのはスマホに直接取り込む方法です。

スマホ(iPhoneやアンドロイド、タブレット)にこちらの機器を接続して直接取り込むことができるようになりました。

60分の音楽CDがわずか約4~6分でスマートフォンに取り込むことができ、さらに曲情報自動取得、歌詞表示、プレイリスト作成もしてくれますのでいちいち曲情報を入力する手間も一切なし。

ケーブルモデルとワイヤレスモデル(Wi-Fi)がありますのでお好みの方をどうぞ。

パソコンやミニコンポ、DVDプレーヤーを購入するよりも格安にバックアップすることができます。持ち運びできるので出先でCDが聴けるのがミソですね。

使い方動画はこちらが参考になるかと思います。

軽い傷ならクリーナーセット

小傷程度のものならクリーナーセットを使うことで傷を滑らかにすることで修復後は音飛び、画像の乱れの原因も効果的に改善することができます。

CD音飛び程度ならケンマくんで修復可能!

上の画像のようなスケスケに劣化したCDは救いようがないのですが、小傷やくすみ程度ならケンマくんを利用することでかなり綺麗に取り除くことができ、音飛びも解消させることができます。

ケンマくんはレンタル店や図書館でも採用されているそうなので、かなり信頼度が高いCD・DVD修復器です。

これ使って中古のCDやDVDを仕入れてきて再生し、ヤフオクやアマゾンで売るせどりで儲けている人もいます。

初期投資は少しかかりますが、すぐに元は取れます。手動タイプで自動タイプがありますが、せどりで使うなら自動タイプでないとやってられません。

手動タイプではありますが、ケンマくんの作業動画がありますのでご覧になってみて下さい。

CDの処分方法

私の場合、バックアップしたCDの100枚以上はヤフオクで売ってしまい、数万円にもなりました。しかし、劣化して手の施しようがない状態になってしまうと1円にもなりませんし、自分で聴いて楽しむこともできません。

愛着のあるCDを手放すのは躊躇するかもしれませんが、劣化してしまったら何の価値もないのです。

売らない場合でも2枚組とかの場合は中敷きのスポンジをすぐに取り除いた方がいいです。それから定期点検もね。

なお、売る場合はすべて聴いてからでないとトラブルの元になりますのでご注意を。黒い点が1点でもあると音飛びとかありますので。

ただ、自分のプレーヤーで音飛びはないのに落札者のプレーヤーでは音飛びがあるという話はあり得ることではあります。

ということで、前述のように真ん中が透明の盤も絶対に安全というわけではないと思うので、それらも早いうちにバックアップしておくことをおすすめします。

なお、出品しても売れないCDとかは数十枚まとめて100円出品とかにすると入札されやすいですが、100円で落札されてしまっている人とかも散見されましたので、よく考えてからやった方がいいと思います。

CDの適切な保管方法

ディスクは湿気が多い環境は特に良くないらしいので、定期的に除湿器を使ったりして部屋の湿度を下げるようにすれば寿命は長くなるでしょう。除湿器がない又は除湿剤はコストがかかるという場合は新聞紙をくしゃくしゃにしたものを保管している棚などに入れることで湿気を取ることができますので是非やってみて下さい。

私は部屋の押し入れにCDをまとめてダンボールに入れて保管していたのですが、実はこの部屋は北側にあり、日当たりも良くないため、かなり湿気が多かったのです。

以上、CDの劣化原因とバックアップ方法、および保管方法等についてご紹介致しました。是非参考にして下さい。

この記事を読んだ方にオススメ

この記事を読んだ方におすすめ