タグ:DVD
2019年はカラヤン没後30周年
カラヤン没後30周年初物大量リリース情報! 早いもので2019年7月16日でカラヤン没後30年という大きな節目を迎えます。 グラモフォンとかソニー、カラヤン公式サイトなど各方面を覗いているのですが、やはりカラヤン没後30周年という…
詳細を見るベルリンフィルのデジタルコンサートホール
ベルリンフィルハーモニーは、2009年1月6日からネットで定期演奏会の配信を始めました。第1回はサイモン・ラトル指揮のブラームス交響曲第1番です。ネットでチケットを予約して生中継で見ることになります。ということは回線速度が問題でしょうか・・…
詳細を見るベルリンフィルメンバー構成
1982-1984メンバー数 1982年から1984年のベルリン・フィルハーモニーメンバー表を元に団員構成を多角的に分析してみました。セクション別の各メンバー表もご覧ください。 20代 …
詳細を見るベルリン・イエスキリスト教会
1970年代初期までカラヤン&ベルリンフィルの名盤の多くがベルリン・イエスキリスト教会でレコーディングされました。エピソードと現在の教会を動画付きでご紹介致します。 ベルリン・イエスキリスト教会 [mappress mapid="4"]…
詳細を見るベルリンフィル日本人奏者
世界最高峰のベルリンフィルに日本人奏者がいることをご存知でしょうか。5人の日本人奏者をご紹介致します。 東洋人初のベルリンフィル団員「土屋邦雄」氏 【訃報】土屋邦雄氏が2023年8月20日に逝去されました(89歳)。 ベルリンフィ…
詳細を見る1987 カラヤンのウィーンフィル・ニューイヤーコンサート
意外ですが、1987年がカラヤンにとってはじめてのウィーンフィルのニューイヤーコンサートでした。しかし、そこには神のような雰囲気さえ漂い他の指揮者との格の違いが感じられます。プログラムはカラヤンらしくポピュラーなものばかりで、所々で無邪気な…
詳細を見るカラヤンベルリンフィル1970年の第九
私が1989年頃に買ったベートーヴェン交響曲全集(グラモフォンのLD)に収録するためにユニテル社によって制作された1970年の第九ですが、LDには1977年のライブが収録されています。以前に8ミリ、16ミリ、ビデオで発売されたようですが(国…
詳細を見る1977年普門館 ベートーヴェン・チクルスがCD化
すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、1977年東京・普門館で行われたカラヤン&ベルリン・フィルのベートーヴェンチクルス、この音源がFM東京に良好な状態で保存されていたとのことでFM東京40周年記念として、2010年9月に発売されまし…
詳細を見るベルリンフィルハーモニー管弦楽団
1882年創立のドイツの名門オーケストラ。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とは正式名称はBerliner Philharmonikerであり、ベルリン市のお抱えオーケストラとして活動するときはBerlin philharmonic orc…
詳細を見るカラヤンのザルツブルク復活祭音楽祭
1967年にカラヤンによって始められたザルツブルク復活祭音楽祭は、ワーグナーの楽劇の上演を最大の目的として創設。自ら芸術監督にあたりました。管弦楽はベルリン・フィルとウィーン・フィルが検討されたが最終的にはベルリン・フィルに決定しました。そ…
詳細を見る