カテゴリー:私のお気に入り名演集
私が初めて買ったCD カラヤン&ベルリンフィルの第九とショルティの時計

私が初めて買ったCDがカラヤン&ベルリンフィルの第九と、ショルティ&ロンドンフィルのハイドン時計です。両方とも石丸電気で買った輸入盤です。第九の方はケースが白なんで黄ばんできちゃってますね。もう四半世紀ぐらい前に買ったものですから。当時、学…
詳細を見るバレンボイム&ベルリンフィル/ベルリンの壁開放コンサート(1989)
1989年11月にベルリンの壁が崩壊し、翌90年に正式に東西ドイツが統一されました。89年のベルリンの壁崩壊時にバレンボイム氏とベルリンフィルはレコーディングのため教会にいたそうですが、楽員たちはみなこの出来事に感動し、演奏会を開催すること…
詳細を見る1987 カラヤンのウィーンフィル・ニューイヤーコンサート

意外ですが、1987年がカラヤンにとってはじめてのウィーンフィルのニューイヤーコンサートでした。しかし、そこには神のような雰囲気さえ漂い他の指揮者との格の違いが感じられます。プログラムはカラヤンらしくポピュラーなものばかりで、所々で無邪気な…
詳細を見るカラヤンベルリンフィル1970年の第九

私が1989年頃に買ったベートーヴェン交響曲全集(グラモフォンのLD)に収録するためにユニテル社によって制作された1970年の第九ですが、LDには1977年のライブが収録されています。以前に8ミリ、16ミリ、ビデオで発売されたようですが(国…
詳細を見るカラヤンも思わず感動!ベルリンフィル創立100周年記念コンサートの英雄

1982年ベルリンフィルは創立100周年を迎え、4月から5月にかけ記念コンサートを行いました。 初日のプログラムはモーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」、そして、ベートーヴェン交響曲第3番「英雄」になります。なお、当初は第九を予定…
詳細を見るカラヤン&ベルリンフィルのベートーヴェン交響曲全集徹底比較

注目6,500万曲以上の音楽が聴き放題! カラヤンとベルリンフィルは数々のベートーヴェン交響曲全集を録音しました。60年代のものから80年代のものまでを私なりに比較してみました。 やはりカラヤンとベルリンフィルは60年代と70年代が全盛…
詳細を見る