通販のバイオリン初心者セットはダメなのか?その理由を解説!
通販などで売られているバイオリン初心者セットはダメなのでしょうか?高い楽器でないと上達しないのでしょうか?その辺の実情をお話しいたします。
バイオリンの初心者セットはダメなのか?
音大を目指すならダメ
特にアコースティックバイオリンはダメです。さすがに「ド」が「レ」に聴こえるような酷いものではありませんが・・・
・音が響かない
・弦がしょぼい、パーツの取り付けが甘い
・安いので雑に扱ってしまう(愛着がわかない)
・プロに指導を断られる
プロの指導者には断られる
プロの指導を受けようとすると使用楽器を聞かれるのが普通です。その時に初心者セットの安物バイオリンを見せると断られると思った方がいいです。
音大生クラスなら引き受けてくれるかもしれませんが結構バカにされたりマシな楽器を買うよう促されます。
実際に私がそうでした。
楽器はフルートで、今は亡き通販の二光で2万円ぐらいで買ったものでしたが、音大を卒業したばかりの女性の先生に見せると「何これ~見たことない~こんなの~」ってモロに言われました(その後10万ちょっとのヤマハフルートを買うことになります)。
楽器未経験だった私は楽器の安い高いについてあまり重視していませんでしたが、今思えば安い粗悪な楽器は音が悪いし、チューニングしても合わないしで散々でした。
販売元に調整を依頼してもそのまま返却されました。話にならない楽器と販売店だったのです。
趣味で一人で家でやる分にはいいのでしょうけど、指導を受けたり、人に聞かせたりする場合は安物の楽器はやめた方がいいです。正しい音程を出す楽器でないとダメです。
結局すぐに買いなおすハメになり、安物買いの銭失いになります。
造りが雑なので上達しない
高いバイオリンと安いバイオリンではボディの素材が違います。
ボディはバイオリンの命とも言うべきで、安物は素材でケチっているので深みのない軽い音色です。弦を取り替えてもたいして変わりません。
次はパーツの取り付け。特にフレットの取り付けが甘いです。フレットとは指板にはめ込まれた銀色の金属の線のことで、これが綺麗に処理されていなくて端が尖がってて指を切ったりします。非常に危ないです。
次にペグです。ペグは弦の張りを調整するパーツですが、安物だとこれが緩みやすい。高いバイオリンでも段々緩んでくるので定期的な調整が必要ですが、安物だとこの頻度が高くなります。
あとは、張ってある弦や弓も安物です。これでは鳴りがいいわけがありません。
これではモチベーションも落ちて、練習する気にもなれないでしょう。そもそもバイオリンに愛着もわきません。
ということで2~3万円以内で買えるような安物のバイオリンだと所詮遊び道具にしかなりません。
趣味なら初心者セットで十分
音大やプロを目指すとかでなく手軽な趣味としてバイオリンをやる場合や、飽きるかもしれないので初めはそれほどお金をかけたくない場合などは初心者セットで十分です。
高いバイオリンを買っても練習しなければ弾きこなせませんし、初心者セットのバイオリンでもプロが弾けばそれなりに上手に弾けます。
要はやる気で、ある程度上達したらさらに良い楽器に買い替えるというのがこの世界の常識です。
ただし初心者セットと言ってもピンキリでアマゾンで売ってるようなどこのバイオリンかわからないような商品は絶対ダメです。先ほど申したような不具合があるからです。
重要なのは販売実績のあるショップから買うのが最低条件となります。
こうした販売店はバイオリンのメーカー名をきちんと明示しています。これが重要です。安いバイオリンは中国製のバイオリンも多いですが、気になる方は国産や東欧産のものを購入すれば良いでしょう。
一流プロによるDVDを使った教本はバイオリン未経験者が最短で弾けるように工夫されています。音大を目指すなら正攻法がおすすめですが、そうでなければこうした教本を使うのがおすすめです。
初心者セットでそこそこ弾けるようになったら、高価で良い楽器を単体で買うと良いでしょう。
・メーカー名を明示していること
・販売実績があること
・安すぎないこと