楽器未経験だけど大学オケではどの楽器がおすすめ?
楽器未経験だけど大学に入学したら学生オーケストラに入団(入部)したいと考えている方にどの楽器がおすすめなのか元大学オケの団員だった私からアドバイス致します。
このページの目次
大学オケではどの楽器がおすすめ
断然バイオリンがおすすめ!
定員が多いのがバイオリン

弦楽器は管楽器と比べて定員が多く、その中でも特にバイオリンがおすすめなのです。
オケでは1stバイオリン、2ndバイオリンがあるほか、ビオラに転向することもできるのでつぶしが効きます。
それと、ケースに入れたバイオリンを肩から下げて街を歩くとカッコイイです!あなたが2ランクアップします!

ところで、大学オケで人手不足なのが実は木管楽器のファゴットです。

弦楽器よりも難易度が低いと言われる管楽器ではありますが、ファゴットはキーが多いので運指を覚えるのが大変な上、ダブルリードは高いし、おまけにオケ内では一人ぽっちということもよくあるので正直あまりおすすめできません(実は私はファゴット経験者)。
低い音色は温かくまろやかでオケでは縁の下の力持ち的存在のファゴットですが、ソロでいい曲があまりないですし、結婚式でソロで吹いても華やかなバイオリンには勝てません。
大学オケでは欠員になっていることもたまにあるパートで、演奏会では音大生にエキストラとして参加(バイト)してもらっているケースもあります。
また、同じパートの先輩が4年生一人だけだとすぐに卒業してしまうのでその後大変になります(就活でそもそも大学に来ないことも)。
一方、フルートやクラリネットなど人気楽器はすでに空きがなかったりします(経験者なら別)。
バイオリンは定員が多いので孤立しない
オーケストラは基本的に大所帯です。私がいた頃はパートが違うとほとんど会話しない先輩とかもいました。
でもバイオリンは定員が多いのでパート内でも話す人は多いですし、教えてもらえる機会も増えます。「先輩が卒業してしまってどうしよう!」ということは基本的にないです。
パート内で一人ぽっちだと練習も一人になりがちです。孤立感を感じやすくなるので挫折しやすくなります。
バイオリンは持ち運びが楽
ちなみにチェロとかダブルベースも弦楽器ですが、持ち運びが大変です。特にダブルベースは。大学オケの場合は貸与楽器を使うことがほとんどだと思うのでそれほど問題ではありませんが、チェロだと自前の人が多く、電車に乗る時とか大変迷惑がられます。
その点、バイオリンは持ち運びしやすいので便利です。自宅に持って帰って練習することもできます。ちなみに一番持ち運びしやすい楽器はピッコロですね。
バイオリンは少し間違えても目立たない
これは正直あまり大きな声で言えないのですが、パート人数が多い楽器の方が演奏会で少々間違えても目立ちません。誤魔化しが効くのです。弦が切れても演奏しているふりすればOK。
管楽器はミスすると結構目立つのが辛いところです(特に金管とかピッコロとか)。ソロパートありますからね。特に木管楽器は。
大学からバイオリンを始めて卒業する頃に目覚ましく上手くなることは難しいかもしれませんが、そこそこ演奏会で弾けるようになればしめたものです。
特技がバイオリンだと卒業後に役立つ
バイオリンが弾けるようになると卒業後は市民オケで音楽を続ける道も開けますし、友達の結婚式などの余興で披露することもできて結構便利で重宝がられます(一芸は身を助ける)。
就職すればボーナスなど学生の時には得ることができないようなお金を手にすることになりますので良い楽器を買うこともできたり、プロの先生の指導を受けることでぐんぐん上手くなります。
一生の趣味になるわけですね。
入団前のバイオリン独学がおすすめ
勉強の予習と同じでバイオリンもオケに入る前に少しかじっておくと入団後に有利です。
小学校に入学する前(幼稚園)に小学校の勉強を開始しておけば、入学後は他の生徒よりも学業で優位に立てます。それと同じです。
・早くアンサンブルに参加できるので楽しい
・翌年後輩から抜かれるリスクを軽減できる
・裏方ばかりで嫌になって退部するリスクを軽減できる
・楽器はできるだけ低年齢から始めるのが基本
大学オケに入団すると先輩が普通教えてくれますが、指導のプロではないのであまり上手な人はいません。
プロの先生を紹介してくれる先輩もいますが、大学生のバイト代ではちょっと無理です。
そこで一流プロの指導者の教本を使うことをおすすめします。
もしバイオリンをお持ちでなければ教本とセットになった楽器セットもあります。アコースティックバイオリンと電子バイオリンが選べますのでお好みの方をどうぞ(電子バイオリンの方がちょっと安いです)。
楽器未経験者だと初めての演奏会では校歌だけやらされたりとかします。正直面白くないです。
大学は普通は4年で卒業するのでモタモタしているとロクに弾けないまま卒業なんてことになってしまいます。
弦楽器は管楽器よりも難易度が高いので入団時点である程度の基礎ができておくと早めにアンサンブルに参加でき演奏会にも出られます。
やはりオケに入る以上は練習や演奏会でみんなと一緒にやらなければ面白くもなんともありませんし、翌年入ってくる後輩に簡単に抜かれてしまいかねません。
裏方だけやって夏休みが終わる頃に挫折して退部なんてことも少なからずあるのが大学オケです。それからまたサークル探すのも大変ですし途中から入るのもなんなので、早く上達してできるだけ卒業までいるようにしましょう。
